令和2年米作り 21 脱穀できず

令和2年の米作り

 10/7
 先月に刈り取りを終えて、竿に掛けて干していた稲もだいぶ乾燥したようなので脱穀の作業をすることにしました。約2週間を天日にさらしました。天候も良かったので良い感じに乾いています。明日、明後日は台風が来る予想なので、ちょうど良い機会でした。

 ↓この機械(ハーベスタ)で脱穀していきます。そんなに人の要る作業ではないのですが、本日は父、母、おじ、おばと来てくれました。栗拾いのついでだそうです。

 脱穀する稲は、私の分だけじゃなく、もち米もあったので、先にもち米からやってしまいます。このときからどうも機械の調子がおかしくなって、もち米の脱穀が終わると、機械からキュルキュルと大きな音が鳴り出して、作業が出来なくなってしまいました。
 「ええっ!」と思って機械の内部を見てみると、エンジンからの駆動を伝えるベルトがあるんですが、そこを押さえるプーリーの部分が見事に壊れていました。機械屋さんに連絡して修理に来てもらいましたが、古い機械なので部品が無く、持ち帰って後日修理となりました。ガックリ来て画像ありません。修理代が嵩んでは何の為に米を作っているのか分からなくなります。今回、確実に赤字ですね。

 さて、この空いた時間をどうするか。↓そうだ、種籾の脱穀だ!

 ↓機械だやると早いんですが、壊れているし、籾が叩かれて割れることもあるので、割り箸を使ってちまちまと脱穀。いいところを選んで取っていきます。

 ↓2時間ほどかかりましたが、約3kgほどの種籾を確保しました。これで来年の分は確保済み。父が苦い顔で見ていました。

 ↓そのほか、水がたまりやすく、抜けにくいところに溝を掘って田んぼを乾きやすくしておきました。来年はこの部分は畦にして抜けやすい状態のまま田んぼを仕上げようと思います。

 今日、私の稲の分の脱穀が出来なかったのは残念でしたが、まあ、いろいろと出来たので良しとしましょう。脱穀機が直ってきてから再挑戦です。一筋縄ではいきませんねぇ。機械もそろそろ買い替え時に来ているんですが、今後のことを考えると、新しいモノを買うのにはためらいがあるんですよね。良い中古の出物を気長に探しますかね。

 ↓そういえば、今年も出来ていました人口急増地帯。

 道沿いの田んぼにこの時期になると出来ています。「かかし村」。昨年はいろいろな物語がちりばめられていましたが、きっと今年も仕込んでるんでしょう。今回は通りすがりに見ただけなので、ちと詳細が不明です。くまもんの横にいたチコちゃんの姿が無くなっていますが、まさか!喰われた?

 →脱穀とレンゲの種まき

コメント