海王丸がやってきた。

日常

 日向市細島港に「海王丸」が寄港していたので見てきました。
この船は年に1回くらいは細島に寄港する気がします。
姉妹船(姉)の「日本丸」は、なかなかにお目にかかりませんね。

「海王丸」です。

 「海王丸」と「日本丸」との外観の違いは船体に入るラインの数があるようです。
「海王丸」には船体に薄い水色で2本のラインがあり、「日本丸」には濃い水色のラインが1本入るようです。
 また、船首についている船首像も違うようです。

 
 船首像についてですが、海王丸は「紺青(こんじょう)」という名前で笛を吹いているのが特徴のようです。

ちなみに日本丸は「藍青(らんじょう)」という名前で手を合わせている姿だそうです。

 ここから少し、海王丸の説明を 
(小学生が見学で来ていて、船員さんから説明を受けていたのを横で聞いていました。)
 現在の海王丸は平成元年(1989年)に就航した大型帆船で、2代目の海王丸になります。日本丸( 昭和59年 就航)の姉妹船で総トン数2556トン、全長110m、全幅13.8m、メインマストの高さは43.5m(甲板から)、総帆数は36枚、ディーゼルエンジンを2基積んでおり、風がなくても進むことが出来るそうです。
 さらに、風が吹いて帆を張り、風の力で進む(帆走という)際には、水の抵抗を少しでも少なくするため、スクリューの角度を変えて水の抵抗を減らす仕組みがあるそうです。
 また、この船は、全国の商船大学や商船高専の航海練習船で、それらの学生をのせて海上実習を行っているそうです。今回もその一環での寄港だそうです。時には学生だけではなく、一般の人も公募で乗せて航海することもあるそうです。

 小学生とともに、海王丸の説明を聞く中でふと疑問が沸いてきました。「どうして姉妹船というのだろう?なぜ姉妹?(←え~そこぉ。)」
 大勢の体育座りをする小学生の端で勝手に何食わぬ顔で聞いていましたが、さすがに本筋から離れた質問で、いきなり知らないおっさんが勝手に手を上げて質問すると、ざわざわしそうなのでやめておきましたが、どうも気になったので帰って調べてみました。
説得力のある解答を発見しましたので、だいぶ端折って報告です。

「なぜ同じ型の船を姉妹船と呼ぶのか」
 ⇒ その昔から、日本は船に名前をつける際には、○○丸などと、男性的な名前をつけることが多く、船を男性と考えていました。明治時代に入り、近代化をはかる日本海軍はイギリス海軍に強い薫陶を受けます。そのころのイギリスでは船を女性として扱っていました。(現在もですが)その影響を受け、日本海軍でも船を女性として扱うようになりました。そして、イギリス海軍が、同型艦を「sister ship」(シスターシップ)とよんでいたのを直訳し「姉妹船」という呼ぶようになりました。その後、それが定着し、いろんな方面で同型のものを「姉妹~」と使われるようになったということです。

 この事に関し、もう少し掘り下げてみます。
「兄弟船」というのもありますが、これは、 1982年にリリースされた鳥羽一郎(元漁師 )のデビュー曲で、鳥羽の代表曲です。 実弟は、山川豊になります。

 夜に港に行ってみると「海王丸」にイルミネーションが取り付けられていました。
てっぺんから海面までは約46mといっていました。

つぎは「日本丸」がこないかなぁ。

→ 見たこと聞いたこと へ

コメント